公務員

公務員試験はノー勉で受かる?落ちる?ゼロ勉の割合や合格率は?

公務員試験はノー勉で受かるの…
ゼロ勉で受かる割合や落ちるのはどれくらい…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は公務員試験をノー勉で受けるときの情報をご紹介します。

公務員試験をノー勉で受かる?落ちるの?

結論から言いますと、公務員試験はノー勉では合格できません。

受かるのに必要な勉強量は1,000~1,500時間が目安になります。

公務員試験対策の専門学校に通って効率良く勉強する人もいるほど、難易度は高いです。

公務員試験をゼロ勉で受かるのは無理?

ただし、やり方を工夫すればノー勉で合格することも可能です。

こちらが公務員試験を対策なしで受かる方法になります。

  • 教養試験のみの自治体を選ぶ
  • SPIで受験可能な自治体を選ぶ

教養試験のみの自治体

教養試験のみで受験可能な自治体を選んでください。

勉強量が必要なのは専門試験の方なので、教養試験であればノー勉でも高得点は取れます。

一部の市役所や警察は教養試験だけで受けることができます。

SPIで受験可能な自治体

民間と併願しやすいようにSPI受験が可能な自治体もあります。

こちらがSPIを導入している都道府県庁や市役所の一覧です。

【都道府県庁】

群馬県・長野県・大阪府・鳥取県・福井県・滋賀県・京都府・大阪府・愛媛県・長崎県・鹿児島県

 

【市役所】

北海道
稚内市・苫小牧市・登別市・旭川市・歌志内市・小樽市・千歳市・北広島市・留萌市・北見市・名寄市・士別市・名寄市・恵庭市・苫小牧市・千歳市・江別市

青森県
むつ市・黒石市・五所川原市

岩手県
一関市・大船渡市・花巻市・釜石市・北上市

宮城県
白石市・気仙沼市・塩竃市・角田市

秋田県
大仙市・男鹿市・大館市・にかほ市・北秋田市

山形県
長井市・米沢市・南陽市

福島県
田村市・南相馬市・郡山市・いわき市

茨城県
竜ヶ崎市・つくばみらい市・小美玉市

栃木県
日光市・宇都宮市

群馬県
渋川市・伊勢崎市

埼玉県
草加市・所沢市・飯能市・富士見市・日高市・坂戸市・行田市・さいたま市

千葉県
市川市・佐倉市・銚子市

東京都
西東京市・調布市・三鷹市・日野市・国分寺市・小平市・町田市・福生市・府中市・狛江市・東久留米市・小笠原村

神奈川県
横須賀市・平塚市・藤沢市・大和市・茅ヶ崎市

静岡県
伊豆市・下田市・富士市・島田市・磐田市・掛川市・裾野市・湖西市・伊東市・菊川市

山梨県
山梨市・笛吹市・甲州市・都留市

新潟県
魚沼市・三条市・新発田市・燕市

石川県
加賀市

富山県
なし

長野県
駒ケ根市・飯田市

岐阜県
美濃加茂市

愛知県
豊田市・半田市・岡崎市・西尾市・大府市・津島市・日進市・碧南市・田原市・蒲郡市・豊明市・東海市・瀬戸市・みよし市・岩倉市

三重県
桑名市・伊賀市

滋賀県
甲賀市・大津市・米原市・栗東市

京都府
長岡京市・向日市・木津川市

大阪府
豊中市・大阪市・富田林市・貝塚市・茨木市・堺市・箕面市・河内長野市

兵庫県
尼崎市・神戸市・淡路市・西宮市・三田市・加東市・丹波篠山市・加西市

奈良県
奈良市・生駒市

和歌山県
有田市

鳥取県
米子市

島根県
なし

岡山県
岡山市

広島県
尾道市・廿日市

山口県
防府市・周南市・宇部市

香川県
なし

愛媛県
宇和島市・新居浜市

徳島県
小松島市

高知県
なし

福岡県
春日市・筑後市・福津市・太宰府市・直方市・福津市・那賀川市・糸島市・古賀市・嘉麻市・吉富町

佐賀県
嬉野市

長崎県
なし

熊本県
玉名市・宇城市・八代市

大分県
白臼市・佐伯市

宮崎県
日南市・都城市・宮崎市

鹿児島県
なし

沖縄県
なし

公務員試験のSPIとは?

SPIは実施方法の違いで3パターン種類があります。

SPIの種類 実施方法 制限時間
テストセンター 専用会場
自宅でオンライン監視型
35分
WEBテスティング 自宅でWeb受験 35分
ペーパーテスト 市役所 70分

公務員試験のSPIではペーパーテスト形式が主流です。

試験会場に足を運んで、その場で筆記試験を受験します。

募集要項や試験案内に記載の実施方法や制限時間を確認すれば、どのタイプが出るかを予想できます。

公務員試験のSPIボーダーは?

公務員試験をSPIで受けるときのボーダーは6割を想定してください。

ただし、ボーダーを超えても足切りされないだけで、絶対に合格とは言い切れません。

面接の評価を重視する自治体が多いので、SPI対策の後には面接準備を進めましょう。

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回は公務員試験をノー勉で合格する方法をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

理系days