公務員試験はノー勉で受かるの…
ゼロ勉で受かる割合や落ちるのはどれくらい…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は公務員試験をノー勉で受けるときの情報をご紹介します。
公務員試験をノー勉で受かる?落ちるの?
結論から言いますと、公務員試験はノー勉では合格できません。
受かるのに必要な勉強量は1,000~1,500時間が目安になります。
公務員試験対策の専門学校に通って効率良く勉強する人もいるほど、難易度は高いです。
公務員試験をゼロ勉で受かるのは無理?
ただし、やり方を工夫すればノー勉で合格することも可能です。
こちらが公務員試験を対策なしで受かる方法になります。
- 教養試験のみの自治体を選ぶ
- SPIで受験可能な自治体を選ぶ
教養試験のみの自治体
教養試験のみで受験可能な自治体を選んでください。
勉強量が必要なのは専門試験の方なので、教養試験であればノー勉でも高得点は取れます。
一部の市役所や警察は教養試験だけで受けることができます。
SPIで受験可能な自治体
民間と併願しやすいようにSPI受験が可能な自治体もあります。
こちらがSPIを導入している都道府県庁や市役所の一覧です。
公務員試験のSPIとは?
SPIは実施方法の違いで3パターン種類があります。
SPIの種類 | 実施方法 | 制限時間 |
テストセンター | 専用会場 自宅でオンライン監視型 |
35分 |
WEBテスティング | 自宅でWeb受験 | 35分 |
ペーパーテスト | 市役所 | 70分 |
公務員試験のSPIではペーパーテスト形式が主流です。
試験会場に足を運んで、その場で筆記試験を受験します。
募集要項や試験案内に記載の実施方法や制限時間を確認すれば、どのタイプが出るかを予想できます。
公務員試験のSPIボーダーは?
公務員試験をSPIで受けるときのボーダーは6割を想定してください。
ただし、ボーダーを超えても足切りされないだけで、絶対に合格とは言い切れません。
面接の評価を重視する自治体が多いので、SPI対策の後には面接準備を進めましょう。
まとめ
今回は公務員試験をノー勉で合格する方法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。