研究以外の事例はありますか…
学業以外に力を入れたことはありますか…
就活面接では頻出質問のひとつです。
面接官の質問意図を事前に知っていれば、この質問に対しても焦らずに答えられます。
今回は就活面接での頻出質問に対する回答方法をご説明します。
就活面接での頻出質問について
面接経験が少ないと焦りが生じてしまい、上手に回答できないかもしれません。
面接で高評価を得るためのコツは頻出質問の事前対策を行うことです。
今回ご紹介する『研究以外の事例もありますか』も頻出質問の1つです。

『研究以外に頑張ったことはありますか』の質問の意図とは
面接での流れの一例をご紹介します。

学生時代に頑張ったことを教えて下さい。

大学では〇〇理論を××する研究を行い、特に…(専門分野の話が続く)を行いました。

難しい内容ですね。研究以外にも頑張ったことはありますか。
学生が専門分野の話をするときには、素人でも分かるような説明が求められます。
面接官が学生の話を理解できないときには、『研究以外の事例はありますか』という質問をします。
このときの質問意図は『理解できないから別の話題で回答してほしい』ということです。
この質問がされたときには、自分の話が分かりづらかったという認識を持ってください。
おすすめの回答方法
別の話題に切り替えること
『研究以外の事例はありますか』と質問されたら、素直に話題を変えることが最善策です。
バイトや部活、サークルなど事前に用意したエピソードを話してください。
研究での事例でアピールしたかった自己PRと同じ内容のエピソードを選択すると高評価につながります。
NGな回答方法
研究の話題を続けること
『研究以外の事例はありますか』と質問されているのに、そのまま研究の話題を続ける学生も中にはいます。
話題を変えて欲しいという面接官の意図を無視した回答になるため、マイナス評価につながります。
まずは研究以外のテーマに話を持っていき、面接官から再度研究について聞かれたときに回答するようにしてください。
まとめ
今回は就活面接での頻出質問『研究以外の事例はありますか』の回答方法をご説明しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。