就活解禁日って守られているのかな…
経団連のルールを守らないと罰則はあるの…
就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は就活での広報活動と選考活動の解禁日に関する情報をご紹介します。
また、過去の選考で解禁日を守らなかった企業もご説明します。
経団連のルールとは?
2017年に経団連が就活に関するルールを変更しました。
変更点は広報活動と選考活動の解禁日です。
広報活動開始は3月1日
広報活動とは企業が就活に関する『説明会』を行うこと。
マイナビやリクナビ等の大規模な合同説明会だけでなく、個別説明会も原則は3月1日以降に開始する決まりです。
とはいっても、実際には広報解禁前のインターンシップを行い、早い時期からの学生への接触が増えています。
選考活動開始は6月1日
就活に関する選考活動の解禁日は6月1日です。
経団連のルール通りだと、6月1日から1次面接が開始するスケジュールです。
ただし、実際にはリクルーター面接や工場見学等で選考が行う企業も多数あります。
解禁日を守るかは企業による
広報活動・選考活動の詳細をご紹介しましたが、解禁日を守るかどうかは企業に依ります。
過去の就活情報をみると、業界によって選考の早さが異なることが分かります。
今回は広報・選考活動の時期を守るかどうかで3パターンをご紹介します。
広報解禁前に広報・選考活動を開始する
外資系企業、大手ベンチャー企業、テレビ業界では、広報活動の3月1日前から選考をスタートします。
これらの会社ではサマーインターンが内定に直結することもあります。
3年生の9月~12月に本選考を開始するタイミングです。
広報解禁は守るが、選考は解禁前に開始する
経団連傘下ではない企業、または経団連に所属しているが解禁日のルールを守らない企業が該当します。
広報解禁日は守るため、3月1日以降に説明会やWebテストが実施されます。
ただし、選考活動の解禁日は無視しているため、面接や内定は6月1日前に開始されます。
最近の就活ではこのスケジュールに該当する企業が多いです。
広報・選考活動ともに解禁を守る
経団連傘下の代表的な企業、または解禁日のルールを守っている企業が該当します。
企業ブランドが高く、経団連のルールを守らないことがデメリットと考える企業です。
創業年度が古い日系大企業が当てはまります。
これらの企業では広報解禁日の3月1日以降にWebテスト・テストセンターを行い、選考解禁日の6月1日以降に面接を行います。
Webテスト・テストセンターは3月1日以降に
経団連のルール上ではWebテストやテストセンターは広報活動とみなされます。
自宅や専用会場で受験可能なテストは全て3月1日以降にスタートします。
広報解禁の時期になると、テストセンターは予約が取れない程、混雑しています。
事前に対策を行い、インターン時期でベストスコアを取るのがおすすめです。

ペーパーテストは6月1日以降に
会社に出向くことが必要なペーパーテストは選考活動とみなされるため、6月1日以降に実施されます。
とはいっても、最近の就活は短期決戦であるため、6月1日からペーパーテストを始める企業はほとんどありません。
数年前はペーパーテストを行っていた企業も、Webテストやテストセンターに切り替えることが多くなっています。
まとめ
今回は就活解禁日に関する情報をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。