IT業界の定年って何歳なの…
将来のキャリアパスを知りたい…
就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回はITエンジニアのキャリアパスをご紹介していきます。
IT業界のキャリアパス
まずはIT業界での一般的なキャリパスをご紹介します。
最初はプログラマーとして入社することが多いですが、将来的には活躍する分野によって大きく2つに分けられます。
自分がプレイヤーになりたいのか、それともマネージャーになりたいのかは事前に考えておきましょう。
マネージャーになる場合
プログラマーの後はシステムエンジニア(SE)として経験を積みます。
ある程度のスキルを身に付けた後は、プロジェクトマネジメント(PM)やITコンサルタントに移ることが多いです。
将来的には、IT業界の上流工程やチームを率いるマネジメント分野での仕事を担当します。
専門性を伸ばす
一方、エンジニアとしての専門性を伸ばすキャリアもあります。
- データーベースエンジニア
- セキュリティエンジニア
- ネットワークエンジニア
深い専門性を持つことができれば、各分野のスペシャリストになることもできます。
企業によって業務範囲は異なる
SEとPMの境界があいまいな場合や、ITコンサルタントがSEの工程を担当する場合もあります。
企業や業態によって仕事の名称や業務範囲が違うことも珍しくありません。
入社する前には職種に応じた業務内容の違いも確認しておきましょう。
ITエンジニアの定年35歳説とは
ITエンジニアの定年は35歳らしい…こんな話を聞いたこともあるのではないでしょうか。
実際には35歳で定年ということは考えにくく、バリバリ仕事を進める年代になります。
ここからはITエンジニアが定年35歳と言われている理由を2つご紹介します。
体力的に厳しくなるから
IT業界で働いていると長時間のデスクワークやパソコン作業が続くことが多々あります。
35歳を過ぎると体力の衰えも出てくるので、長時間労働が厳しくなるのではないでしょうか。
これがIT業界35歳定年説の1つ目の理由です。
新技術を学ぶ意欲が減るから
2つ目の理由は年を取るとともに学習意欲が落ちる人が多いからです。
IT分野では新技術を常に学び続けることが求められます。
- プログラミングスキル
- 専門分野の読書
自ら学習できる人だけがITエンジニアとして活躍し続けることができます。
ですが、年を取ると新しいことに挑戦する意欲が減り、動きが遅くなる人も多くなります。
これが2つ目の理由になります。
ITの35歳定年説は努力次第で何ともなる
ITエンジニアの定年35歳説の理由を2つご紹介しました。
結局のところ、多くの人に当てはまる傾向があるに過ぎません。
最終的には、自分の努力次第ではカバーできる問題といえます。
まとめ
今回はITエンジニアのキャリアパスをご紹介しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。