院試の志望動機の書き方を知りたい…
内部進学だけど志望理由書は何を書くのかな…
院試受験生にとって志望理由や志望動機を書き上げることができれば、書類作成もほとんど終わったようなものです。
とはいっても志望動機を書いた経験がないため、作成方法が分からない方も多いのではないでしょうか。
今回は、院試準備に追われている大学生がラクに志望動機を作成する方法をご紹介します。
院試における志望動機とは?
面接試験での志望理由の問われ方
- どうして大学院に進学しようと思ったのですか
- 大学院ではどのような研究を取り組みたいですか
- 修了後は何をしたいですか
- 博士課程に進学する予定はありますか
参考 院試の面接対策とは?面接時間・事前準備・服装のポイントを紹介!
院試の志望理由書の書き方テンプレート
院試の志望動機書の一例をご紹介します。
私は〇〇大学△△学部の××研究室に所属しています。現時点での卒業研究テーマは「〇〇」です。
卒業研究テーマを選定した理由は〇〇です。私が大学院修士課程に進学する理由は〇〇です。
修士課程で〇〇研究室を志望する理由は〇個あります。以上の理由から私は〇〇大学院△△研究室への進学を希望します。
一般的な志望理由はこんな感じで書けばいいと思います。
とはいっても、「なにから書き始めればよいのか?」と思いますので、ここからは具体的な作成方法を紹介します。
自分の所属
まずは、自分の現在の所属を書きましょう。受験票や願書に書いたとおりに記載すれば問題ありません。所属研究室まで書いたほうがいいと思います。
卒業研究テーマの紹介と選択理由
つぎに、卒業論文テーマの題目と選定理由を書きましょう。テーマは現時点で決まっているもので構いません。
夏に考えていたことが卒論時期になってみたら、変わっていたということはよくあることです。
また、テーマを選んだ理由は人それぞれあるかもしれません。
- 指導教員から与えられた
- 同期の中でジャンケンで決めた
- 自分で適当に選んだ
ただ、院試の志望動機としては「論理的に説明できる選択理由」を書いたほうがいいですよ。
志望動機は書類選考だけでなく、院試の面接試験でも問われることなので、しっかりした理由がないと説明するのも一苦労になってしまいます。
参考 卒論・修論で結果がでなくて書けないときの上手なまとめ方とは?
修士課程に進学する理由
ここからは具体的な志望理由を組み立てます。まずは、「なんで大学院に進学するのか」を書いてみましょう。
将来の選択肢として、学部卒業で就職することもできるのに修士課程に進学する理由を考えてみるといいと思います。
研究室や指導教員を志望する理由
最後に一番重要な項目を作ります。数ある研究室の中で
- なんで〇〇研究室を志望するのか
- どうして〇〇教授の下で研究をしたいのか
を具体的に書きましょう。選んだ理由としては「研究テーマに興味があった」というのが無難でいいと思います。他にも、
- 留学する経験ができる
- 国際学会で発表できる
- 研究設備が充実している
など、研究環境に注目するのも良い視点ですね。
まとめ
今回は院試における志望動機の書き方をご紹介しました。志望動機は、願書だけでなく、面接での評価対象になる項目です。是非参考にしてみてください