理系大学院生は忙しい…
社会人の方が楽なんじゃないか…
大学院で研究生活に追われているとツライ時期もあると思います。
ふとした時に就職した後の社会人の方がラクなんじゃないか、と考えたことはありませんか?
今回は私自身の経験を基に、理系大学院生と社会人とで忙しさの違いを紹介します。
理系大学院生のスケジュール
まずは時期ごとに理系大学院生の忙しさを検証していきます。
通常期
大学院生の基本的な生活は思ったよりも時間に余裕があるはずです。
- 平日昼間は研究室に行く
- 大学院の講義に出る
- 週2程度のアルバイト
- 土日もたまに研究する
平均的な忙しさの研究室では、こんな感じの生活リズムになります。
平日昼間ですら研究室のコアタイムが無ければ、時間は自由に使えます。
昼から研究をスタートできれば、夜ご飯を家で食べられるくらいの時間には帰れそうですね。
学会や論文執筆前
研究発表の直前になると大学院生の忙しさはピークを迎えるはずです。
ざっと思い返しただけでも、やることはこんなにあります。
- アブストラクト作成
- パワーポイント作成
- 発表練習
学会発表前の時期は修士2年間の中でも、一番大変な時期ではないでしょうか。
指導教員が熱心なタイプだと、OKを出してくれるまでアブストやパワポ資料の修正が延々とつづきます。
就活時期の忙しさ
大学院生がやるべきことは、研究だけではありません。
修了後の進路についても十分に検討することが大切です。
研究室が忙しくて就活が上手くできなかった…と後悔しないためにも、ブラック研究室に関する情報は事前に集めておきましょう。
大学院生が就活と研究の両立で忙しいのは、この2つの時期です。
- 修士1年の夏インターンシップ
- 修士2年の就活解禁時期
ESのテンプレ作成やwebテスト対策など、時間に余裕がある時期から積極的に動き出しましょう。
修論作成時期の忙しさ
大学院生が一番忙しいのは間違いなく修論提出前です。
2年間の研究データをまとめるだけでも一苦労です。
ただ、この時期の忙しさを乗り越えれば、春休みに突入です。

多くの学生は最後の長期休みになります。卒業旅行は存分に楽しんでください。
ここまでは院生の日常をご紹介しましたが、ここからは社会人の日常スケジュールを説明します。
社会人のスケジュールはこんな感じ
- 朝は9時までに出社
- 夕方は早くても18時まで仕事
- 基本的に残業あり
- 平日は5日勤務
一言で表すと、決まりきったパターンの繰り返しです。ほぼ変化ありません(笑)。
定型リズムに慣れれば楽ですが、帰宅後の自由時間は1-2時間程度しか取れないのが現実です。
しかも、会社には多様な人がいるため気が合わずに、ストレスを感じることもあります。
理系院生と社会人のどっちが楽?
大学院生と社会人の両方を経験した私の意見では、なんだかんだで院生の方が断然ラクだと思います。
責任は少ないし、学会前でなければ長期休みもとれます。
一方、社会人の良いところは給料がもらえることではないでしょうか。
与えられた仕事を処理すれば、決まった金額を給料として貰えます。
企業や職種によって違いますが、時給換算した給料は大学院生のアルバイトとは桁違いに高いですよ。
まとめ
今回は理系大学院生と社会人のどちらが忙しいかを紹介しました。いかがだったでしょうか。
貴重な学生時代は大切に過ごしたほうがいいと思いますよ。