Webテストで複数アカウント作ってもいいの…
IPアドレスで知られることってあるのかな…
就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回はWebテスト受験時に知りたい『複数アカウント』『複数ウィンドウ』に関する情報をご紹介します。
Webテスト複数アカウントとは?
Webテスト対策を簡単に行いたくありませんか?
そんな就活生におすすめなのがWebテスト用に複数アカウントを作る方法です。
通常は企業に対してマイページは1つ開設され、選考も1度しか受けられません。
ただ、本命アカウントとは別に、適当なGmailを使ってマイページを量産することも可能です。
複数アカウントをつくるメリット
就活用にアカウントを複数所有するメリットは以下のとおりです。
- Webテストの種類が分かる
- Webテストの練習ができる
高得点を取るためには受験前にどんな種類が出題されるかを把握することが大切です。
玉手箱の見分け方とは?でも紹介しているように、テスト時間や科目名でWebテストの予測は可能です。
とはいっても、一番簡単なのは実際に企業の選考を受けてみることです。
複数アカウントを所有していれば、本命での受験前にテストの種類を知ることができます。
また、実際に出題される問題を解いてみることで難易度を知ることも可能です。
試験本番に思ったよりも難しくて全然解けなかった…といった心配も無くなるはずです。
複数アカウントの作り方
既に簡単にご説明していますが、Webテスト用の複数アカウントの作成方法をご紹介します。
- 適当なGmailを取得
- マイページを作成
- ESやWeb履歴書を提出
- Webテスト案内を受け取る
複数アカウントでWebテストを受ける流れはこんな感じです。
まずは、Gmailで適当なアドレスを取得してマイページを作成してください。
その後の流れは企業によって異なります。
マイページ作成後にすぐにWebテストを受けられる企業もあれば、ESや履歴書の選考通過が必要な企業もあります。

複数アカウントはバレるの?
実際に複数アカウントを使ってWebテストを受ける方法をご紹介していますが、企業にバレる可能性はあるのでしょうか。
IPアドレスでバレる可能性がある
複数のアカウントで同じIPアドレスを使い、Webテストを受けるとバレる可能性があります。
IPアドレスとはWeb上の住所みたいなイメージです。
パソコン毎に設定されているため同じパソコンでのWebテスト受験は止めた方が良いです。
IPアドレスを分けるには、自宅PCと大学PCとで2回Webテストを受ける方法があります。
他にも、友達のPCを借りて受験するとかも良さそうです。
ここまでWebテストを受けるときの複数アカウントの運用方法をご説明しました。
最後に、Webテストを受けるときのPC操作についてもアドバイスがあります。

複数タブ/複数ウィンドウは大丈夫?
Webテストを受けるときにタブ・ウィンドを複数開いても大丈夫なのかな….こんな心配をする方もいると思います。
結論からお伝えしますと、Webテスト受験時にはいろいろなタブを開いても全く問題ありません。
PCがフリーズしなければOK
タブをたくさん開くことでエラー表示が出る可能性はあります。
他にもPCがフリーズする危険性もあります。これらは全てPCの処理能力不足によるものです。
使用するPCのスペックが極端に低いようであれば、タブ・ウィンドをたくさん開くのは止めた方が良いです。

デュアルディスプレイが有効
ウィンドを複数開く時には、デュアルディスプレイが有効です。
別画面で調べながらWebテストを解いたり、ヤフオク等で販売されているWebテスト解答集を見ながら解くことも可能です。
友達と協力して複数人で解く時にも、デュアルディスプレイは画面が大きくなり使い勝手が良いです。

まとめ
今回はWebテストを受けるときの複数アカウントの運用方法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。