レベルが低いけど学会発表は大丈夫かな…
しょぼい発表になりそう…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は研究レベルが低いときの学会発表についてご紹介します。
学会発表がしょぼい…レベル低いときつい?
結論から言いますと、研究成果が無くて学会発表しても別に問題ありません。
というのも、研究レベルが高い人だけが学会に出ているわけではないからです。
研究室によって学会発表の目的はそれぞれです。
学会発表の目的とは?
研究室で学会に参加する目的は大きく2つあります。
- 経験を積むこと
- 研究成果を体外的に発表すること
経験を積むこと
教授から『そろそろ学会の時期だから参加してみようか…』と言われて学会に出る人もいるはずです。
この場合、目新しい成果は無いので、不安になる気持ちは分かります。
しかし、学会参加の目的が発表経験を積むことにあるので、内容がじょぼくても気にしなくてOKです。
むしろスライド作成や人前での発表スキルを磨いて、汎用的な能力を身に付けましょう。

大学生の学会発表のメリット:就活で有利のアピール方法は?
...
研究成果を体外的に発表すること
学会発表を通して研究成果を体外的に発表することもあります。
この場合は、研究の新規性をしっかりと伝えることが大切です。
他の研究者とのディスカッションを目的にしているので、炎上したりボコボコに言われるかもしれません。
https://shukatsu2017.com/gakkai
研究レベルがしょぼい…と決めるのは自分ではない
研究レベルがしょぼい…と評価するのは自分ではなく他人です。
このため、本人が研究成果のレベルに満足していなくても、実は面白い発表につながる可能性は十分あります。
他人からの評価を受ける前に、自分の中でネガティブになるのは得策とは言えません。
https://shukatsu2017.com/kenkyuseika
まとめ
今回は研究成果が低いときの学会発表についてご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。