ESはどんな感じで書けばいいのかな…
おすすめのES作成例を知りたい…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は無料配布している人気企業100社の内定者ESを見本にして、ESの書き方、エピソード例を紹介します。
このサービスはいつ終了になるか分からないので、早めにPDFをダウンロードした方がいいです。
無料ダウンロードのES企業一覧とは?
人気企業100社の内定者ESには人気企業100社、合計100ページ以上のESが入っています。
掲載されているのは人気企業や大企業が中心です。
これらの企業のES選考に通過するのはかなり難しいので、内定者のESを一読する価値はあります。
掲載企業一覧はこんな感じです。
見本ESの使い方
具体的な使い方を紹介します。
ESの書き方を真似する
まず取り組んで欲しいのは、完成度の高いESの書き方を真似することです。
以下のポイントを参考にしてください。
- 1文の長さ
- 改行の仕方
- 文末表現
- 結論は文頭に書く
- 指示後の使い方
個性を出すためにESを工夫するのも大切ですが、最初は王道の書き方を理解するようにしましょう。
頻出設問の確認
過去のESサンプルを見ながら頻出質問をチェックしてみてください。
志望業界や志望企業が異なっていても、100社のESに目を通せば、似ている設問があるはずです。
例えば、以下のような定番設問です。
- 入社後に取り組みたいこと
- 学生時代頑張ったこと
- 研究内容の説明
このようなESの頻出質問に対しては、就活解禁前に回答例を作成するのが大切です。
200文字、400文字、600文字の3パターン準備しておけば、就活解禁後はコピペするだけでOKです。
エピソードの例
内定者ESを通して就活生のエピソード例をチェックするのも大切です。
アルバイトの話、部活やサークルの話、研究の話、留学の話など、似たような回答が多くあると思います。
面接官の立場で、
- 同じ話題のESを見たいのか
- 個性あふれる話題のESを見たいのか
を考えると、ES通過のためには話題の差別化が重要になります。
時間に余裕があるタイミングで自分独自の経験をESに書けないかを検討してみてください。
就活生のレベルを見る
最後の使い方は、ライバルの就活生がどのくらい精度の高いESを提出しているかを確認することです。
人気企業100社から内定を取るために必要なESの完成度は相当高いと思います。
逆に言えば、このくらいの完成度がないと人気企業のESは通過できません。
周りの就活生のレベルを事前に確認することで、自分が作成するときの目標にしてみてください。
まとめ
今回は無料でダウンロードできる人気企業100社に内定したESの使い方を紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。