SPI評価:7段階目安で企業別の偏差値ランク,ボーダー一覧は?

Webテスト

SPIテストセンターの評価方法を知りたい…
高得点を取るには上位何%に入れば高得点なのかな…
SPIで段階5は評価基準の目安としてはありなの…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回はSPIテストセンターの評価方法についてご説明します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

SPIテストセンターの結果は7段階で評価

結論から言いますと、SPIテストセンターは得点ではなく7段階の偏差値で評価されます。

こちらが偏差値と得点者数の関係の表です。

段階 得点 出現率 上位からの累計
7 70以上 2.3% 2.3%
6 62~69.5 9.2% 11.5%
5 54~61.5 23.0% 34.5%
4 46~53.5 31.0% 65.5%
3 38~45.5 23.0% 88.5%
2 30~37.5 9.2% 97.7%
1 29.5以下 2.3% 100.0%

ネット上でまとめられている企業別のボーダーラインについては、86%以上の企業を通過するには全科目で偏差値5以上が必要とされています。

SPI(筆記試験・Webテスト等)の企業別ボーダーライン

90% 日本銀行 外資系戦略コンサル
89% 外資系金融機関(上位) 野村(IB) 三菱総研 政策投資銀 国際協力銀
88% みずほ(GCF) 東証 NHK 電通
87% 三井物産 三菱商事 NRI(con)
86% 商船三井 JR東海
========================================
85% P&G(mkt) 朝日新聞 東電
84% 三菱東京(IB) JR東 博報堂DY
83% みずほ(IB) フジテレビ 日テレ テレ朝 TBS 共同通信 新日鐵  郵政(HD)
82% 住友商事 三井不動産
81% 準キー 集英社 小学館 講談社 三菱地所 任天堂 テレ東 日経 読売新聞 産経新聞 毎日新聞 時事通信 伊藤忠 関電
=========================================
80% JRA JFE P&G(Fin) AGC(旭硝子) ソニー JAFCO  JR西 丸紅 川崎汽船  docomo
79% 大和SMBC 東京海上 農中 三菱UFJ信託 東ガス 中電 三菱重工 トヨタ J&J ユニリバ NRI(SE) AC(IT) 出光
78% 大阪ガス 首都圏上位私鉄 住友信託 地電上位 森トラ 三菱化学 東京建物 東急不 郵政4社
77% キヤノン パナソニック ホンダ 日清製粉 キリン 味の素 富士フィルム JOMO 電源開発
76% 住友化学 関西圏上位私鉄 三井化学 川崎重工 KDDI サントリー
==========================================
75% 花王 NTTコミュ NTTデータ コスモ 双日 アサヒ 日清製粉(G本社)
74% JFC(中・農) 豊田通商 住友不 資生堂 東レ 旭化成
73% みずほ(信託) 野村不 三井化学 川崎重工 キーエンス ANA 中央三井 大手私鉄下位 NTTコム 日本HP リクルート JT 双日 ADK
72% 日揮 サッポロ 帝人 昭和電工 積水化学 神戸製鋼 コマツ 三菱電機 シャープ アドテスト パナ電工 リコー 豊田通商 MS海上 NEXCO NTT東 富士ゼロ JR九/北/四 住友3M
71% 大林 鹿島 日本製紙 JSR 古河電工 日立 ニコン 大和総研(SE) JA共済(本部) 日鉱金属 森ビル 日本生命 豊田織機
===========================================
70% 清水 カネカ 明治製菓 三菱ガス化 DIC 東芝 クボタ オムロン 村田 日東電工 マツダ ヤマハ発 島津 野村(OP) 三菱倉庫 日本総研(SE) みずほ情報総研(SE) 商工中金
69% 大成 カゴメ キッコーマン オリエンタルランド 住友重機械 NEC 富士通 横河電気 カシオ 三井造船 ダイハツ 富士重工 三井住友 ベネッセ エプソン オリンパス NTT西 三井不レジ 竹中 第一生命 JAL
68% 武田薬品 森永製菓 ハウス食品 三菱レイヨン 東ソー 大陽日酸 ブリヂストン 日新製鋼 ダイキン アイシン HOYA みずほ(OP) 信金中金 損保ジャパン 川崎造船 ヤンマー YKK
67% レンゴー 日本ゼオン コーセー 太平洋セメント 日本ガイシ 住友倉庫 スクエニ 最上位地銀 労働金庫 住友生命
66% 宝酒造 中外製薬 日本ペイント 東京エレクトロン ユニチャーム りそな 三井倉庫 安田倉庫 ルネサス AIU 明治安田 大和証券

SPIテストセンターの結果は予想できる?

SPIテストセンターでは、受験者の偏差値を開示することはできません。

しかし、高得点かどうかを判断する方法があるのでご紹介します。

高得点指標や目安を利用

実は、出題された問題を利用することで高得点を取れたかを予想できます。

というのも、SPIテストセンターは序盤の問題の正答率が高いほど、後半で高難易度の問題が出題されるからです。

問題に正解し続けると、どんどん難易度の高い問題が出題されますが、不正解だと簡単な問題のままです。

この特性を利用することで、自分がどれくらいの段階に属しているかを予想できます。

テストセンター長文なしで高得点?SPI言語の高得点指標や基準は?
テストセンターを使い回すかどうか悩む...テストセンターの長文なしで高得点はあるの..SPIテストセンターの出来具合や出来栄えを知りたい...こんな悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。今回はSPIテストセンターの言語について、高得点指標

SPIテストセンターで高得点を取る方法

SPIテストセンターの結果は出題された問題から予想できますが、事前の対策も重要です。

以下、2つがおすすめの対策方法です。

  • 踏み台企業で練習
  • Webテスト専用の本で対策

踏み台企業で練習

テストセンターで高得点を取るためには、踏み台企業で練習受験することが大切です。

同じような問題が使い回されているし、会場の雰囲気にも慣れるのでリラックスして受験できます。

踏み台企業の一覧はこちらで紹介しています。

テストセンター・SPIの練習台/踏み台企業は?25卒向け
...

Webテスト専用の本で対策

テストセンター対策には専用の本を使うのもおすすめです。

『SPIノートの会』が出版している本は買って損はない一冊です。

テストセンター専用の適性検査ツール

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料で受けられます。

ESなしでテストセンターに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回はSPIテストセンターの評価方法をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしても選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記2つから気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

例えば、1番人気のサイトだけ登録する場合は『キャリアチケットスカウト』だけを利用。

『無料だから両方使いたい』という人は、2つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した性格診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットがおすすめです。

適性検査を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、性格検査の練習としても有効です。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスがおすすめです。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

Webテスト
理系days